主体的に裁量を持って仕事がしたかった
自身のキャリアアップを考えた時に、もっと裁量を持って主体的に働きたいなと思っていました。
元々自分はサポート役の方が向いていると思っていたので、前職は秘書業務でサポートをする仕事をしていました。
ただ、どうしても人に依存してしまい自分自身で何かを決めるというよりは、人が決めたことをサポートする仕事でした。
なので、少しわがままかもしれませんが、主体的にサポートができる仕事を探していました(笑)
ファインズでは主体的かつ裁量を持って仕事ができる環境があると思って入社しました。

課題が残っているから、楽しい
労務というと単調なイメージかもしれませんが、そんなことはありません。
ファインズでは、現在人員を増やしている会社です。そのため2、3年先を考えると、今以上に整備をしていかなければならないことが沢山あると感じています。
さらに、毎月セールスの方々へ変動する歩合支給も行うため、「正確性」と「スピード」の両方を求められています。
少し前まで良かったやり方でも、それがそのままずっと良いとなるわけではないと考えています。
今の環境では、上司から任された仕事はもちろんのこと、自分が主体的に課題設定をして、自分でその課題解決に取り組める。そして、本当に困った時には上司が手を差し伸べてくれる。
そういった安心感があるので、逆に整備されていない環境を楽しめたり、整えていくことをやりがいと感じられています。

「労務」からスマートな価値を生み出す
少し細かい話にはなりますが、私は提出する資料のスライド1枚でも価値を出せると思っています。
例えば、誰がどういう用途でこの資料を確認し、何を知りたいのか。そのようなことを逆算することで、必要な要素を精査し、ファーストビューでその内容を伝えるように工夫したりして、一つ一つの仕事を考える。これによって、単なる作業が価値に代わると思っています。
この1年間で、ようやく会社として労務の土台が整ってきました。例を挙げると、平均残業時間などは、一般社員の方を含む数値でこの1年間で7時間も減っていたり、産休から帰ってこられた女性社員の方が複数いらしゃったりします。
今後は、カフェテリアなどのハード面、フレックスやリモートワークなどのソフト面などの整備など、ハードとソフトの両面で主体的に動いていくつもりです。
社員のみなさんが「より安心して働ける環境」を労務から「価値」として提供していきたいと考えています。