2022年 中途入社

伊藤 良介ryosuke ito

Career Class
東京本社 / セールス 一般
Profile
大学卒業後、金融業界にて法人営業に従事し、中小企業の経営者に向けた融資や預金の提案を経験。年功序列の ”社風” や ”評価” にもどかしさを感じファインズへ入社。

前職の経験を活かして、得意な領域から挑戦できる

将来は経営に近い立場でビジネスに取り組みたいと大学時代から考えていたので、中小企業の抱える課題や問題に、間近で関わることのできる金融営業を新卒の時に選びました。
しかし、年功序列の社風により営業として仕事の全体像を掴み自ら提案ができるようになるまでに数年はかかる環境でした。自身の成長スピードに焦りを感じ始めたため、自分次第で早期から裁量をもって提案でき、より多くの企業の課題に携わることができる環境を求めて転職をしました。


そのなかでファインズに決めた理由は、業界や課題問わず提案できる商材だからこそ、前職の経験を活かして、得意な領域から実績や経験を積めると考えたからです。


前職では、融資業務で多くの業界の中小企業の経営者の方と話す機会がありました。特に、金融に関する知識が疎くなりがちな、土木や建築業界、個人事業から30名規模の会社の経営者の方との商談をすることが多かったです。ファインズでも同じ顧客層に対してのサービスの提供を行っていたため、企業の資金面での知識や各業界の採用や集客による課題などの知識、数字を見立てる経験が活かせると感じました。


実際に、前職で身につけられた経営者の方との折衝スキルや業界知識は、ファインズの営業でも活かすことができています。特に建築業界では集客や人手不足など様々なお悩みをもつ中小企業が多いと前職でも感じていたので、お客様の課題感をイメージしやすかったと思います。
入社後早期から、お客様が本当に求めているものや潜在的な課題に対して自ら提案する経験を積むことができ、成長のスピードを実感しています。
今では、携われる企業の数、業界や企業規模の幅、お客様の課題の深さを自分の成長にあわせて広げていけていることに、とてもやりがいを感じています。

充実した教育制度と、自ら学ぶ機会を生み出す社風

入社して印象的だったのは、社員一人ひとりの成長意欲の高さです。社内には、体系化された営業マニュアルやイネーブルメント組織の研修など、教育コンテンツが整備されており、それを用いて数字を起点に振り返りを行う文化もあります。そのため自分の成績や習熟度に合わせて、営業ノウハウを細かく切り取って学ぶことができます。


しかし、言われたことだけを行い、教えてもらうのを待つだけでは、正直社内の成長スピードについていけません。このコンテンツを用いて、今なにが課題なのか?そのために何ができるのか?目標を達成するために何が必要なのか?と自ら常に考えて行動することがファインズでは求められます。


実際に、わからないことやできないことに対して、話したことのない先輩であっても話しかけ、教えを乞いにいったり、自分が納得できるまでとことん質問をします。ロープレをお願いする、商談準備や録音のフィードバックを求めるなど、周囲を巻き込み自ら学ぶ機会を生み出すことに、誰もが活発的に動いていますし、自分も負けないように日々行動しています!

ビジネスを生み出す経験値を積む

営業プロセスを一貫して担える体制が整っていることが、ファインズで営業職をやる魅力の一つだと思います。
前職では、営業プロセスを分業しており、社歴にあわせて役割を決められていたので、若手社員は先輩の案件のサポートや営業プロセスの一部分にしか携わることができませんでした。
そのため、営業結果に対して自分の行動がどう反映されているのか見えづらく、本当に成長できているのか?と不安になることがありました。


ファインズでは、「市場のどこにビジネスチャンスがあるのか?」「このお客様はDXを推進していく上で何に困っているのか?」「このサービスでどのような課題解決が行えるのか?」を考えながら、アポイント取得〜商談〜契約締結までの一からビジネスを生み出せる経験を一貫して担います。営業活動に対して徹底的に振り返りを行うことで的確に自身の課題を把握し、行動を改善し、その後結果をまた振り返り分析する、このサイクルをすべて自分自身で行うことができます。自分の行動が結果に直接反映されるので、成長を実感することができますし、自分次第で結果を変えることができる環境のため、日々考えて工夫していく面白さがあります。


また、数字目標を達成することによって評価され、結果を出せば出すだけ上限なく給与にも反映されます。自分の実力が、携わる企業の数、業界や企業規模の幅、お客様の課題の深さ、給与にも反映されるため、営業職としての市場価値が高められていることに、日々やりがいを感じられます。

Person他の社員インタビューを読む

Let's Work Together